リフォームの木材って何がいいのかな?場所別のおすすめの木材ってある?そんな悩みに答えます。木造の家に長く住んでいると、少しずつ傷む箇所が増えてきます。とはいえ、家を解体し新築を建てるとなると、お金がかかるものです。そこで人気なのが「リフォーム」です。リフォームとは、老朽化した家を新築と同等の性能に戻すことを指します。もちろん、新築で家を建てるよりも安く抑えられるでしょう。今回は室内のリフォームに焦点を当て、おすすめの木材をご紹介します。結論、下記の通りです。
・無垢材
・集成材
それぞれの木材には長所と短所がございます。リフォームする場所に適した木材を選びましょう。
1.室内リフォームで木材が必要な場所は?
室内のリフォーム箇所はたくさんあります。トイレやお風呂場、キッチンなど、水回りが多い印象です。一方で、リフォームで木材が必要な場所はどこでしょうか。結論から言うと、下記での利用が多いでしょう。
・フローリング
・壁
・天井
フローリングは基本的に木材を使用している家が多いのです。強度や断熱性などを加味すると、木材を利用するメリットが大きいのです。壁や天井は石膏ボードの使用が主流ですが、最近は木材を使ったリフォームも増えています。
2.室内リフォームでおすすめの木材2選
室内リフォームにおすすめの木材は2つあります。主に無垢材と集成材がよく利用されるでしょう。それぞれの木材の特徴やメリットを紹介していきます。
2-1.無垢材
木そのものを切り取って、加工されたのが無垢材です。接着剤などの化学物質を使わないので、体にも優しい素材でしょう。無垢材を利用するメリットは下記の通りです。
・フローリングは裸足でも歩き心地がいい
・調湿性能に優れている
・柔らかな雰囲気になる
少し値段は高めですが、耐久性も高く、無垢材は根強い人気があります。一方デメリットとして、変形しやすい面があげられるのです。季節によって温度差が生まれると、床や壁に隙間が出ることがあります。
2-2.集成材
集成材は切り取った木を、接着剤で接合した人工的な木材です。集成材をリフォームに使うメリットは下記の通りです。
・変形が少ない
・無垢材よりも安価な場合が多い
・人工的に作られているので見た目がきれい
一方でデメリットは接着剤で加工しているので、化学物質による健康被害のおそれがあることです。また、近年の技術進歩によって作られた木材のため、耐久性が未知数であるのは否めません。
3.リフォームに木材を使うメリット
最後に、リフォームに木材を使うメリットをご紹介します。
・暖かい空間を作ってくれる
・リラックス効果がある
・調湿性能がある
それぞれ解説します。
3-1.暖かい空間を作ってくれる
木はコンクリートに比べて熱伝導率が低いでしょう。つまり、触れた感触も暖かく、部屋全体の気温低下を防ぐ効果があります。フローリングに木材を使用していると、適度に暖かさを感じるため、裸足でも心地よさを感じるほどです。
3-2.リラックス効果がある
室内に木材を利用することで、見た目や香りによってリラックス作用も期待できます。木材には、自律神経の乱れを改善する効果があるからです。リラックス効果により、睡眠の質を上げることにもつながります。毎日住む家だからこそリラックス効果を期待し、リフォームに木材を使用する方は多くなっています。
3-3.調湿性能がある
木材のもつ調湿性能が、家の湿度を一定に保つ働きをします。湿度が高いときは空気中の水分を取り込み、乾燥していたら空気中に水分を出す働きです。無垢材だけではなく集成材にも同じ効果があります。ただし、表面が塗装されている場合はこの限りではありません。塗装されていると水分の出入りができなくなるので、調湿性能が下がるのです。湿度を一定に保つことは、ストレスの軽減にもつながります。ゆえにリフォームに木材を取り入れる家庭も多いのです。
4.まとめ
今回は室内リフォームで使用する木材についてご紹介しました。最近は、室内リフォームで木材を利用する方が増えています。なぜなら、木材にはリラックス効果や調湿効果があるからです。おすすめの木材は下記の通りです。
・無垢材
・集成材
無垢材は丸太をそのまま切り取った木材なので、ナチュラルな見た目になっております。調湿性能も優れており、根強い人気があります。一方で集成材は、接着剤で接合した木材のため、見た目がきれいなのです。無垢材よりも安価なケースが多いので、リフォームでも人気のある木材です。
福岡県糸島市にあります「有限会社野村建設」では、福岡県全域でリフォームを実施しております。建物を直接拝見させていただき、どのプランがベストか念入りに打ち合わせをした後、施工いたします。もちろん「こだわり」をもった木材によるリフォームが可能です。リフォームは決して安い買い物ではありません。依頼をいただきましたら少しでも力になれるよう、真摯にご対応させていただきます。お電話、メールどちらでもかまいません。お気軽にお問い合わせください。